活動内容

缶ドネーション

缶ドネーション

当クラブでは結成20周年アクティビティーとして、昭和63年から「愛の1円募金」活動をスタートさせました。以降、この活動は今日まで35年間にわたって実施 しています。現在はオリジナルの貯金缶を8月の納涼例会で会員へ配布し、12月のクリスマス例会で貯金缶を回収しています。 この缶ドネーションは当クラブが取り組んでいる色んなアクティビティーを実行するための貴重な事業資金として重要な役割を果たしています。

 

ページの上へ

ソフトバレーボール大会

ソフトバレーボール大会

平成10年、当クラブ結成30周年記念事業として 「福岡市金印ライオンズクラブカップソフトバレーボール大会」をスタートしました。福岡市教育委員会及び (財)福岡市体育協会の後援を頂き、継続して毎年実施しています。

この大会の競技委員長は当クラブのL.松尾 剛です。 昭和63年(1988年)に日本バレーボール協会が開発したソフトバレーボールは「いつでも、だれでも、どこでも」をテーマにして作られたもので、子供から高齢者まで幅広く全国で愛用されているスポーツです。

特に小学校の体育の科目として取り入れられ子供たちに最も親しまれているスポーツです。またファミリーの部では小学生と親でチームを作り試合を行うことで親子のコミニュケーションがとれる場となり青少年育成に貢献しています。また大人の生涯スポーツとしても親しまれており、年代別のクラス分けチームの地方大会、全国大会などが盛んにおこなわれ、健康維持増進に一役買っています。 このような社会的に意義のあるソフトバレーボールを当クラブの奉仕活動の一環として今後も継続したいと考えています。

ページの上へ

環境保全の植林事業

環境保全の植林事業

~環境保全の植林事業(ライオンズの森プロジェクト)~

世界的な人口の増加や経済活動の活発化により、熱帯林の大規模な破壊や大気中のCo2の増加など 地球環境の悪化が進み、人類の生存をおびやかすにいたっています。
平成20年、当クラブの結成40周年事業として、インドネシアのバタム島でマングローブの植林事業を行い 地球環境の保全に一石を投じることにしました。この事業を1クラブの活動にとどめず、かつ恒久化するためにNPO法人ライオンズの森プロジェクトを設立し、広く他のライオンズクラブをはじめ民間企業や市民に参加の呼びかけを行っています。

ページの上へ

ネパール児童教育振興会


ネパール児童教育振興会

福岡博多東ライオンズクラブ30周年並びに福岡那の香ライオンズクラブ結成時の記念事業として1998年に着手したネパールの児童教育支援は、10年間の期間を設定し1999年7月に 「ふくおかニルマルポカリ小学校」と命名し、5教室(プラス職員室1室)119名を受入れ開校しました。
その他、図書館の建設や教育施設の拡充、コーヒー栽培事業への着手、ネパール児童教育基金の創設など数多くの事業を行いました。

平成9年(1997年)に翌年に迎える当クラブ結成30周年記念事業として、発展途上国に対する 国際協力を計画。
ネパールの子供たちのために、学校建設を行なうことにしました。学校建設地は、在日ネパール大使館や福岡在住ネパール留学生の協力を得て、ネパール中央部のヒマラヤ観光の拠点となるポカラ近郊の村、標高1,200mのニルマリポカリ村(人口約7,000人)を選定。 資金援助期間を10年と定め、平成10年 (1998年)にまず小学校の建設に着手しました。

同時にNPO法人福岡ネパール児童教育振興会を設立し、援助終了後の自立運営等を模索しました。
振興会の呼びかけで、一般市民や企業・団体ほか、他ライオンズクラブからの支援を頂き、集まった資金は 学校運営のほか、当初計画の小学校に加えて中学校の増設や図書館の建設に当てることができました。
また、資金援助終了後(平成20年)の学校自立運営のために、村人自らの手によるコーヒー栽培を村の産業として導入する事を決定し、平成17年に独立行政法人国際協力機構(JICA)から草の根技術 支援委託事業としての認可を得て、コーヒープロジェクトがスタート。現在、ニルマルポカリ村隣のペグナス村で栽培したコーヒーをKYOWA'S COFFEEが精製し「ヒマラヤンアラビカ」として日本各地で販売し収益を上げています。

ページの上へ

台北市光華獅子会(国際姉妹締結クラブ)

台北市光華獅子会(国際姉妹締結クラブ)

1975年11月24日、台北市光華獅子会と当クラブとが国際姉妹締結をしました。当クラブから台北市光華獅子会の会長交代の9月に訪台し、同年12月には当クラブのクリスマス例会に先方より来日していただくという1年に2回の交流を続けています。

その間、台湾の領事館にあたる台北駐福岡経済文化瓣事處が福岡に開設されたのを機に、歴代の處長を当クラブのメンバーとして受け入れています。その長い交流の中で特に強く印象に残っていることがあります。2003年に中国で発生した「SARS」騒ぎです。アジア各地でマスクが不足したため、当クラブの総力をあげて大量(30万円相当)のマスクを集め、当時のクラブメンバー台北駐福岡経済文化瓣事處長L.黄諸侯の外交ルートを通じて素早く台北市光華獅子会に送ることができ、大変感謝されました。

また2011年3月の東日本大震災の折には発生から1か月も経ずして日本円で60万円もの義援金を頂きました。その素早い対応と金額に感謝して当クラブの義援金60万円と合わせ120万円を西日本新聞民生事業団に寄託しました。このように台北市光華獅子会とはこれからも交流がさらに深まり、発展していくことを祈念しながら活動を進めたいと考えています。

詳しくはこちら

ページの上へ

薬物乱用防止啓発講演活動

薬物乱用防止教育及び街頭宣伝

薬物乱用は現在大きな社会問題であり、特に福岡県においては非常に憂うべき状態になっています。
福岡県警察では、令和元年中、965人を薬物犯罪で検挙しており、覚醒剤や大麻等の犯罪が私たちの身近に存在しています。未成年者に「吸わない」「買わない」を徹底させるためには、小・中・高校生に薬物乱用の恐ろしさを教育する必要があることから、L.中島が毎年数回、小・中・高校等で薬物乱用防止教育を続けています。また、街頭での薬物乱用防止の宣伝活動は、大切なアクティビティとなっています。

ページの上へ

街頭献血活動

街頭献血運動労力奉仕

街頭献血の呼びかけ及び協力はライオンズクラブの代表的な労力アクティビティです。
また、合同アクティビティの目玉の一つで、毎年、献血者の少ない月に実施しています。

ページの上へ

いのちの電話

いのちの電話

「いのちの電話」は市民運動として1953年に英国で始まり、以降、急速に世界中に広がり、現在では40数か国に400以上の電話センターを有する組織に発展しています。福岡博多東ライオンズクラブでは令和3年度より「福岡いのちの電話」に寄付を実施し、財政面での支援を支えています。

ページの上へ

ちびっ子ラクビー交流大会への支援

ちびっ子ラクビー交流大会への支援

当クラブでは福岡市ラグビーフットボール協会が主催する「ちびっ子ラクビー交流大会」の前参加ティームにラグビーボールを寄贈しています。ラグビー競技は肉体と肉体のぶつかり合いで非常にとっつきにくいと思われていますが、幼稚園の子供から60代、70代の恒例まで幅広く出来る競技です。ちびっ子ラクビー交流大会は「らぐびーを通じて心身を鍛え、他人のために何かができ子どもたちを育てる」ことを目標に活動しています。ちびっ子がラグビーを通じて健やかに成長することを願っています。

ページの上へ

ページの上へ